相続税対策

相続税対象財産と非対象財産

相続税の「対象になる」財産と「対象にならない」財産があります。チェックしておきましょう!

相続税の対象となる主な財産
土地宅地、田、畑、山林、原野、牧場、池沼、鉱泉地、雑種地(通達2章)
土地の上に存する権利地上権、区分地上権、永小作権、借地権、定期借地権等、耕作権、温泉権、占有権など(通達2章)
家屋居住用家屋、貸家(通達3章)
家屋の上に存する権利借家権(通達3章)
建築物工場、倉庫、広告塔など(通達4章)
果樹等幼齢樹、成熟樹(青年期・壮年期)、老齢樹(通達5章1節)
立竹木立木および立竹(通達5章2節)
一般動産家庭用動産、農耕用動産、旅館用動産など(通達6章1節)
棚卸商品等商品、原材料、半製品、仕掛品、製品、生産品など(通達6章2節)
牛馬等牛、馬、犬、鳥、魚など(通達6章3節)
書画・骨董品書画、骨董品(通達6章4節)
船舶漁船、ボート、ヨットなど(通達6章5節)
無体財産権特許権、実用新案権、商標権、著作権、出版権(通達7章)
株式および出資株式、合名、合資、合同会社に対する出資 医療法人に対する出資、農協等に対する出資など(通達8章1節)
公社債利付公社債、割引債、元利均等償還債、転換社債(通達8章2節)
定期金に関する権利有期定期金、無期定期金、終身定期金など(通達8章3節)
信託受益権信託の利益を受ける権利(通達8章5節)
その他の財産預貯金、貸付金、売掛金、未収入金、受取手形など、無尽または頼母子講に関する権利、ゴルフ会員権など(通達8章6節)
相続税の対象とならない主な財産
三種の神器皇室経済法の規定によって皇位とともに受け継がれるもの。
墓地、霊廟、祭具など墓地や墓石、仏壇、仏具、神棚など。投資や趣味などの目的で所有する美術品や骨董品などは除外される。
一定の公益事業用財産一定の社会福祉事業、更生保護事業、学校を運営する者、宗教、慈善、学術を目的とする事業などを行なう者が相続または遺贈により取得した財産
相続または遺贈によって取得してから2年を経過した日までに公益事業に用いていない場合は除かれる
心身障害者の共済制度
※の受給権
心身障害者に対し、地方公共団体が実施する共済の受給権
相続人が受け取った
生命保険金のうち一定額
非課税となる額は総額では500万円×法定相続人数で、相続人各別には、保険金の額の合計額がその範囲の場合は、取得した保険金の全額
非課税額を超えた場合は、下記式で求めた額
保険金の非課税限度額×(当該相続人が取得した保険金の額÷すべての相続人が取得した保険金の合計額)
相続人が受け取った
退職金のうち一定額
計算方法は生命保険の場合に準ずる
国や地方公共団体、
特定の公益団体などに
寄付した財産
いったん相続した財産を申告期限までに国などに寄付した場合。特定の公益団体とは、科学や教育、スポーツの振興などに役立つ活動をしている団体など
相続財産など申告期限までに特定公益信託の信託財産に支出した場合の金銭いったん相続した財産を申告期限までに特定公益信託に支出した場合。特定公益信託とは、科学技術や文化の向上、社会福祉などに寄与する目的で設定された信託
心身障害者の共済制度とは社会福祉政策の一環として実施されているもので、心身に障害をもつ者の親を加入者とし掛け金を払う制度。
加入者に万一のことがあれば共済金が支給される。