事業継承

事業継承3つの方法

親族に承継する

photo

経営者の子息・子女など、親族に会社を継がせるというのは、日本の中小企業においては最も多い承継のパターンです。しかし、親族への承継がうまくいかないという声が多いのも現状です。

右肩上がりの経済成長が見込めないこと、少子化など社会的な構造における原因もさることながら親族が継ぎたがらないという現実も少なからず存在します。

事業承継は”継がせる側”と”継ぐ側”の意思疎通が大変重要となります。また、経営者(継がせる側)後継者(継ぐ側)それぞれに事業承継成功のために取り組まなくてはならないことがあります。
その双方に対して施策を打ち、融合させていくことで、事業承継を成功に導きます。

従業員などに承継する

photo

親族以外への承継の代表的なものは、「従業員からの抜擢人事」と、「社外の有能な人物の招聘」の2つが挙げられます。
事業存続に有益な承継を第一に考え、数名の後継者候補を選定・教育し最終的には皆の協力と賛同を得られることが、円滑な承継を行う上での大変重要なポイントといえます。

後継者選定の問題

社員に事業を承継する場合、承継候補者の絞り込みと選定基準の明確化が重要となります。
中央税務研究所では、自社の経営について深く考え、未来への道筋を導き出せるようにご案内します。
承継候補者の事業承継への取り組み方、会社経営の考え方など、社長とともに向き合うことにより、選定の基準を持つことができます。

債務関連について

借入金の存在は、事業承継を行う上での大きな問題の一つでしょう。
承継する段階ではできるだけ借入金を減らしたいものです。
中央税務研究所は、金融機関との交渉から、後継者のリスクヘッジのための報酬の支払いなど、後継者の不安と負担を減らし、スムーズな承継を行うための効果的な対策をアドバイスいたします。

M&Aを行う

photo

M&A(エムアンドエー)とは”Mergers(合併)and Acquisitions(買収)”の頭文字をとったものです。昨今、事業承継の手段として年々増加しています。その背景には、身近に承継に適正な者がいない、親族に事業承継したくても親族が嫌がるといったケースなど、事業承継をする相手がいないといった背景があります。

中央税務研究所では、そのような後継者がいなく事業承継にお困りの経営者の方に効果的なアドバイスをいたしております。